第10回PCL-Rワークショップ アンケート
2009年8月 アンケートにご協力ありがとうございました。 ワークショップで最も役立つと思った点は何ですか? ・サイコパスについての知見を得た。 ・PC […]
2009年8月 アンケートにご協力ありがとうございました。 ワークショップで最も役立つと思った点は何ですか? ・サイコパスについての知見を得た。 ・PC […]
今回は、司法関係機関所属の方々、研究者、臨床家、医療観察法関連機関の方々と多職種の参加が得られた。みなさん、参加に当たっての動機がしっかりしておられ、演習において有意義なディスカッションがなされたことと思う。近年のサ […]
今回のワークショップは、保護監察官、医療観察法の鑑定に携わる精神科医師、医療観察法病棟の職員の方々と多彩な顔ぶれの参加をえた。 ワークショップの流れが極めて穏やかであったため、理解が得られたであろうか、演習における議論 […]
今回は参加者が大変若く、司法病棟に配属されたために参加された方、将来の勉強のために参加された方といずれも臨床に携わる方々であった。 今回はあくまで勉強という色彩の濃いワークショップとなった。
今回は、矯正領域の方々、司法精神医療関係の方々の参加を得た。精神保健福祉領域の方々からも参加希望を頂いたのであるが、資格確認要綱にある経験と知識がないとワークショップの内容を十分に掌握できないであろうことをご説明申し上げ […]
ついに待望のポストトレーニング・ワークショップを開催する準備が整いました。 とりあえず、トレーニング・ワークショップは受けたものの、いきなり施設や所属に返っても単独で使用できる自身がない、一緒に評価をするパートナーがいな […]
第7回目を迎えた今回は、司法病棟関係者、犯罪関連の研究者、発達心理の研究に携わる方、矯正関係者など多様な分野の人々が参加された。運悪く関東地方が「この冬一番の寒さ」と言われる時期に開催されたため、会場温度が寒く感じられ、 […]
第6回PCL-Rは、参加者が殆ど医療関係者であり、臨床的関心に沿うよう進めて いった。医療観察法関連での参加以外に個人的に関心をもたれて参加された方もお り、こういった参加が今後も増えてくれればと願うばかりである。 今回 […]
今回は、参加者が奇数であったこともあり、演習グループを本来2名のところを3名 にして実施した。これによって議論はしやすくなったのではないかと思うが、意見の 統一が図れずに、割れたまま検討会に入った。人数が多いほうが、いろ […]
今回は、司法精神科関連で、法務省分野と厚生労働省分野両方からの参加者であった。このため、参加目的の方向性が統一されていたため、講義をする側も受ける側も議論の焦点が絞れた点がよかったのではないか。 演習に入る前に、顔合 […]